要望があったので軽く音楽理論のとっかかりを。

先ずは音程。


音程は長短系と完全系に分かれます。
西洋音楽の7音音階(ドレミファソラシド)では。
II・III・VI・VIIが長短系。
I・IV・V・VIIIが完全系。
となります。


まず長短系から話をすると。
ドとレ、音名が違う隣接した二音の間に、半音が一つ含まれる場合の音程は長二度。
ミとファ、音名が違う隣接した二音の間に、半音が一つも含まれない場合の音程は短二度。
同じように。
ドとミは長三度、レとファは短三度。
ドとラは長六度、ファとレは短六度
レと上のドは短七度、ファと上のミは長七度です。
二度と七度、三度と六度の長短が、それぞれ逆になるのがお分かりでしょうか?


次に完全系。
オクターブが同じド同士だと完全一度。
ドとファだと完全四度。
ドとソだと完全五度。
ドとオクターブ上のドだと完全八度。
となります。
これも、ファと上のドだったら完全五度だし。
ソと上のドだったら完全四度です。
完全系は引っくり返しても完全系。


で、普通は五度(又は四度)では、完全系になるのが普通です。
ところが、白鍵上で五度を弾いていくと、一箇所だけ響きが違うの箇所がお分かりでしょうか?
そう。シとファです。
五度としては、ここだけ半音が二箇所入ってしまいます。
(逆にファとシの四度だと一つも半音が入りませんね。)
長短と違い、完全系では増減を使います。
半音が二つ入る五度を減五度と言います。
(逆に、半音が一つも入らない四度は増五度と言います。)


ちなみに、長短系でも、長短よりも音程が広がってしまった場合は増減を使います。
例えば、記譜上ドとレ#だった場合。
二度の広がりの中に、半音が2個も入ってしまいます。
こういうものを増二度、と言います。
(逆にレ#と上のドの場合は、減七度になるわけです。)
もっともっと間が広がると重増、重減といいます。
(例えばドとレ*だったら重増二度、レ*とドだったら重減七度です。)


※今日のまとめ
 II・III・VI・VIIは長短系
 I・IV・V・VIIIは完全系


 長短系は以下のようになる
 重減⇒減⇒短⇒長⇒増⇒重増
 完全系は以下のようになる
 重減⇒減⇒完全⇒増⇒重増


ここまでわかれば音程はほぼ制覇したと言っていいカモ?